秋の冷えにご注意!気温差による体調不良対策
症状から記事を探す
季節の変わり目に潜む「冷え」の落とし穴
10月は一年の中でも特に寒暖差が大きい時期です。日中はまだ半袖で過ごせるほど暖かい日もあれば、朝晩はぐっと冷え込み、羽織りものが欠かせないこともあります。この急な気温差が、体にさまざまな負担をかけているのをご存じでしょうか。
冷えは単なる不快感にとどまらず、肩こり・腰痛・頭痛・胃腸の不調、さらには免疫力低下や自律神経の乱れにもつながることがあります。季節の変わり目に「なんとなく体調がすぐれない」と感じる方の多くは、実は冷えによる影響を受けているのです。
冷えが体に及ぼす影響
体が冷えると血管が収縮し、血流が滞りやすくなります。その結果、筋肉が硬くこわばり、肩こりや腰の重だるさが悪化しやすくなります。また、内臓の働きも弱まり、胃腸の調子を崩したり便秘や下痢を繰り返したりすることも少なくありません。
さらに、冷えは自律神経にも影響を与えます。急激な温度変化に体が対応できず、交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、疲れやすさや不眠、気分の落ち込みといった不調にもつながります。
日常生活でできる冷え対策
冷え対策の基本は「温める」と「冷やさない」の2つです。以下のような工夫を取り入れてみましょう。
-
服装の工夫
昼と夜で気温が大きく変わる10月は、重ね着で体温調節できる服装がおすすめです。特に首・手首・足首の「三首」を冷やさないよう意識することが大切です。
-
入浴習慣
シャワーで済ませがちな方も、できるだけ湯船に浸かる習慣を持ちましょう。38~40度のぬるめのお湯に10〜15分ほど浸かると、血流が改善され、体の芯から温まります。
-
食事での工夫
生野菜や冷たい飲み物を控え、体を温める根菜類やスパイスを取り入れるのがおすすめです。生姜、にんにく、ねぎなどは血行促進にも役立ちます。
-
軽い運動
ウォーキングやストレッチなど、軽く体を動かすだけでも筋肉がポンプの役割を果たし、血流が良くなります。冷えに悩む方ほど「運動で温める」ことが効果的です。
秋を快適に過ごすために
秋の冷えは放っておくと冬の体調不良につながりやすいものです。毎日の小さな工夫で、体を温め、快適に過ごすことができます。冷えを感じやすい方は、ぜひ今から意識して生活に取り入れてみてください。
当院のご紹介 About us

- 院名:首の治療院もあい
- 住所:〒184-0002 東京都小金井市梶野町5-5-1 Dフラワー1階 西号
- 最寄:JR中央線 東小金井駅から徒歩1分
(電車でお越しの方はnonowa改札口を出てすぐ右に曲がり、ドアを出て左手にお進みください。一つ目の路地を右に曲がると、道路を挟んで左手に当院の看板が見えてきます) - 駐車場:近隣に提携駐車場あり(割引チケット配布)
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 10:00〜
12:00● ● × ● ● ● × 14:00〜
19:00● ● ●
18:30~21:00● ● ●
14:00~17:00× - 月・火・木・金 10:00~12:00 14:00~19:00
水曜 18:30~21:00
土曜 10:00~12:00 14:00~17:00
定休日:日曜・祝日、第3木曜日(社内勉強会のため、奇数月は午後、偶数月は終日お休みとなります)